【CSスタッフブログ】花粉症対策していますか?
こんにちは シーエスコンサルタントです
2025年もあっという間に1か月半が過ぎ、この時期になると徐々に気になってくるのが『花粉』の話題です。
ウェザーニュース社の調査によると、日本人の二人に一人以上は花粉症の自覚症状があるという結果もあるほどに
多くの人を悩ませる花粉ですが、今年2025年の飛散予報では例年に比べてやや多め、との予報が出ています。
特にスギ花粉の飛散がピークを迎える時期は2月下旬から3月中旬にかけて、
ヒノキ花粉は3月下旬から4月にかけて飛散量が増加するため春の終わりまで花粉対策を続けることが重要になりそうです。
私も数年前までは花粉症の自覚がなかったのですが、ここ最近くしゃみや目のかゆみといった症状が気になるようになり
ついに花粉症になってしまったか…と落胆する気持ちでしたが、今年は万全の対策をして快適な春を迎えたいと思っています!
花粉症対策を調べている中で取り入れてみたい情報があったのでいくつか挙げてみます。
・花粉が多い時間帯をさける
朝に林や森で舞った花粉が都市部にやってくる昼前後、気温が下がることで舞った花粉が地上付近に降りてくる夕方頃に特に花粉が多く飛ぶと言われているようです。
できるだけこの時間の外出を控える(難しいですが…)ことで花粉を少しでも避けられます。
・外出から戻ったら顔を洗う
外から帰ったら顔を洗うことで花粉を落とすことができます。
特に目や鼻周りを丁寧に洗うとかゆみや鼻水を軽減できるかもしれません。
・帰宅時には服をはらう
帰宅した際には服についた花粉を払ってから家に入るようにすると、室内に持ち込んでしまう花粉の量を減らすことができます。
特に花粉がつきやすい素材はウール、また静電気が発生する服の組み合わせも花粉がつきやすいと言われています。
静電気・花粉対策として柔軟剤の使用や静電気防止スプレーの利用も有効だそうです。
この他にも少し調べただけでもたくさんの花粉対策情報があったので
様々な対策を取り入れて、少しでも過ごしやすい日が増えるといいですね。
