NEWS

新着情報
【CSスタッフブログ】陥没事故
ブログ

こんにちは、シーエスコンサルタントです。
本日は下水道グループの中年CADオペレーターがブログ担当です。

最近の下水道ニュースと言えば、
先日1月28日に埼玉県八潮市で発生した陥没事故。
下水管破損を原因とする大事故で、大きな関心を集めました。
処理場に近い下水道システムの「急所」がダメージを負いました。

当ブログで書きたいのは私の希望で、
◆下水道部門の技術者が増えてほしい
◆国や自治体の予算が一気に下水道管の老朽化対策に割り振られてほしい
◆私(たち)も頑張るぞー
という3つです。

【約120万人の生活に影響が出た】
周辺12市町に下水(トイレやお風呂の)使用制限期間がありました。
当社従業員の住まいは幸い該当せず、不便な生活はしませんでしたが、
同じ埼玉県内の流域下水道(重要な幹線)なので対岸の火事ではありません。
トイレもお風呂も我慢したくはない。
インフラ整備は暮らしを守る重要事項だという認識が深まりました。

【悪臭も害虫もご勘弁】
大きな汚水管が破損したため、現場の悪臭が酷いと聞きました。
もし真夏であれば害虫被害も多くなりそう…
悪臭も虫も大嫌いな私には恐ろしいです。
下水道を守ることは衛生的な暮らしを守ることだと再認識しました。

【怪我の功名】
今回の事故は人の命にも関わる惨事でしたが、
後回しにできない社会課題だという認識が広がったことは怪我の功名です。
ここから挽回、時間が掛かると想定されていた老朽化対策が一気に進むことを期待しています。
「資金も人も足りない」などと言わず、
下水道事業の予算割合が増えて、下水道技術者を目指す若者も増えますように。

【自分のできることを】
私は普段から下水道図面を作成していますが、
理系でも技術職でもなく、残念ながら専門知識はあまり多くありません。
仕事の重要度を再認識する機会だったので、学びを深める努力を始めています。

長くなりましたが以上です。
春の良い季節になりました、みなさま良い一日をお過ごしください。

【CSスタッフブログ】陥没事故